小海町周辺 城山(1357.7m) 2015年5月31日  カウント:画像読み出し不能

所要時間 5:09 大芝峠−−5:36 城山 5:40−−6:01 大芝峠

場所長野県南佐久郡南相木村
長野県南佐久郡南牧村
年月日2015年5月31日 日帰り
天候
山行種類籔山
交通手段マイカー
駐車場大芝峠に駐車余地あり
登山道の有無無し
籔の有無ほぼ無し
危険個所の有無無し
山頂の展望無し
GPSトラックログ
(GPX形式)
ここをクリックしてダウンロード
コメント旧道が通る大芝峠から往復。登山道は無いが籔も無く歩きやすい。大芝峠からの取り付きは法面状だが獣道を利用して上る。それ以降はなだらかな尾根が続く。山頂には文字がほぼ消えた標識があり、それによると山名は「栃山」。昔は展望がいい山だったとのこと




大芝峠 南牧村側の駐車余地
石碑。この横から東の尾根に上がる踏跡あり 分かりにくいが中央に獣道あり
尾根上は籔は無く歩きやすい 1330m峰西側で廃林道?が越える
林道は東側から上がってきている 西側で廃林道終点
尾根上に復帰 山頂近くのツツジ

城山山頂 ほぼ文字が消えた板

山頂のリボン 大型連休直後に登ったようだ
1330m峰 峠への下り


 日本には城山がたくさんあるが南牧村/南相木村境界にも城山がある。男山、天狗山に続く尾根上の山で、すぐ東を車道が越えているのでここから登るのが一番確実と考えた。この道は旧道らしく今は「小沢志なの入トンネル」が貫通していて峠道を使う人は皆無に近いだろう。車道が通行可能か心配だがダメなら歩けばいいだろう。

 南牧村側からトンネルを抜けて少し下ると右手に旧道が分岐、道幅は狭いが舗装道路で入口にゲートは無かった。路面の落ち葉の様子からして車が入っている様子が見て取れた。峠には道路開通の記念石碑があり、それによるとここは大芝峠というらしい。地形図ではここより東の鞍部にその名が付いているが、現場の表示に従ってここでは車道が越える鞍部を大芝峠と書くことにする。

 峠は切通しになっていて西側は藪が茂った急斜面で取り付けそうな場所がない。駐車余地は峠の両側に1台ずつくらいのスペースがあるが、今回は石碑がある南側に車を置いた。この駐車余地からは峠の東側へは明瞭な踏跡があった。

 西側の尾根取り付きであるが、峠付近をうろついて登れそうな場所を物色すると、ほぼ尾根の中央付近の泥の急斜面に斜めに走る獣道を発見。藪は無いしちょうどいいルートだった。潅木類の藪が濃いのは林道に面した明るい場所だけで尾根に乗るとすべて背の高い樹林に変わって地面付近の草や潅木は消えた。赤松が中心で秋には松茸が出そうな山であったが入山禁止の警告は見かけなかった。

 峠から山頂までの標高差は大したことはなく緩やかな尾根を進んでいけばいいが、往路は獣道を辿ったら尾根直上ではなく南を巻くように進んだため1290m峰まで南を巻いてしまい尾根屈曲点より先に行ってしまった。尾根の続き方でルートが違うことにすぐ気付いてピーク向けて登り返して北へと進む。尾根上は道があるわけではないが藪も無く歩きやすい植生が続く。

 1330mの偽ピークを通過して小鞍部に出ると明らかな道形が尾根を越えていた。見た感じでは廃林道っぽい広さの道。廃林道は右(東)へと続いているようで、尾根の左側の廃林道の続きはすぐに終わって踏跡程度の細さに変わる。尾根直上ではなく僅かに西にずれた場所だが、それも進むにつれてはっきりしなくなるので尾根に戻る。相変わらず藪は無く歩きやすい。

 緩やかな尾根が続き最後に僅かばかりの登りが登場、それを登りきると頭上だけ樹林が開けた小さな露岩が現れたピークが登場。ここが城山山頂だった。岩の西側に小振りの4等三角点あり。岩の南側にはほとんど文字が消えた金属の板があったが、よ〜く見ると一部の文字が微かに読めた。それによるとこのピーク名は「栃山」とのこと。そして昔は展望が良かったと書かれていた。植林が成長したのが今の姿らしい。そして板には落書きがあり、年代は1970年代や昭和の時代。一部に2000年代の署名があったが全体としてはかなり古い。その頃は地元の子供も登っていたようだが、今は忘れ去られた存在になってしまっていた。周囲に伸びる尾根上にも登山道は無かった。

 帰りは往路を戻る。

 

都道府県別2000m未満山行記録リストに戻る

 

2000m未満山行記録リストに戻る

 

ホームページトップに戻る